2026年に放送予定のNHK大河ドラマ『豊臣兄弟!』
注目される最大の理由の一つは、主人公に“弟”の豊臣秀長を据えた点です。多くの歴史ドラマが、兄・秀吉に焦点を当てる中で、今回は秀長の視点から“戦国の真実”が描かれる異例作。
秀長は「もしも彼が長生きしていたら、豊臣政権は倒れなかったかもしれない」と歴史家からも評価されています。
今回は、名古屋市出身である豊臣秀吉の弟:豊臣秀長をご紹介します。
主演俳優と制作スタッフ:キャスト一覧
現在発表されている主要キャスト一覧です。豪華俳優陣による個性豊かな配役と、経験豊富な制作陣の布陣が期待を高めます。
役柄 | 俳優 |
---|---|
豊臣秀長(小一郎) | 仲野太賀 |
豊臣秀吉(藤吉郎) | 池松壮亮 |
秀長の正妻・慶(ちか) | 吉岡里帆 |
秀吉の正妻・寧々(ねね) | 浜辺美波 |
織田信長 | 小栗旬 |
お市 | 宮崎あおい |
徳川家康 | 松下洸平 |
明智光秀 | 要潤 |
前田利家 | 大東駿介 |
母・なか(大政所) | 坂井真紀 |
姉・とも | 宮澤エマ |
妹・あさひ | 倉沢杏菜 |
幼なじみ・直 | 白石聖 |
茶々 | 井上和(乃木坂46) |
まつ | 菅井友香 |
藤堂高虎 | 佳久創 |
石田三成 | 松本怜生 |
浅井長政 | 中島歩 |
柴田勝家 | 山口真木也 |
斎藤龍興 | 濱田龍臣 |
豊臣秀長とは?—生涯と功績


生い立ちと出自
1540年(天文9年)生まれ、尾張国中村(現在の名古屋市中村区)出身。幼名「小竹(こちく)」、秀吉とは異父の説や同父の説まで様々ありますが、兄を支える存在として歩んできたことに変わりはありません。
軍略と政治の才
幼少期は農民だったものの、兄・秀吉が織田家に仕官したのち、自らも武士に転身。1574年には長島一向一揆の先鋒を務め、但馬・播磨など多くの領地を与えられました。1585年には四国征伐の総司令も務め、大和郡山城を整備し、政務の拠点としました。
調整役としての秀長
戦場で活躍しつつ、その裏で鋭い調整能力を発揮。利休と同様に、政務や外交については「秀長に相談して」と仰がれるほど、兄から絶対の信頼を得ていました。
秀長の早すぎる死と政権への影響


死去と衝撃
1591年、52歳で死去。死因は肝硬変など内臓系の病気とする説が有力ですが、ヒ素による毒殺の疑いもささやかれています。
政治のバランス崩壊
秀長の死後、秀吉の強硬策に歯止めが効かなくなり、文禄・慶長の朝鮮出兵や秀次事件など、豊臣政権の揺らぎが本格化しました。歴史には「秀長が存命なら豊臣家の没落は避けられたかもしれない」という声もあります。
影響の後世への余波
秀長に仕えた家臣団は没落後も一定の地位に残る者もいたものの、直系の後継者が途絶えたことで豊臣政権の家督継承の安定は大きく損なわれ、結果として徳川政権成立への道が開かれたとの見方もあります。

最後に
豊臣秀長の生誕地は、尾張国愛知郡中村、現在の 名古屋市中村区中村公園 とされています。園内には豊臣秀吉を祀る豊國神社があり、その敷地には「豊公誕生之地」の石碑も建立。
さらに、中村区では武将案内板として、秀長を含む豊臣家ゆかりの武将が紹介されており、地域に根差す歴史の存在を感じさせてくれます。
秀長は“天下の補佐役”として知られ、兄・秀吉を支えたその存在は、刺激を与えてくれる物語でもありました。ドラマを観た前や観た後に、実際にその足跡をたどって中村公園や周辺を歩いてみると、豊臣兄弟の“故郷”をより身近に感じられるはずです。ゆかりの地を巡る歴史散策は、豊臣秀長の人物像への理解を深める素敵な機会になればと思います。
