風薫る5月は、初夏の訪れを感じながら新しい発見を楽しむのにぴったりの季節です。ゴールデンウィークが終わっても、全国各地で趣向を凝らしたイベントや記念日が続き、外へ足を運ぶのが楽しくなる日々が続きます。自然や文化を満喫するきっかけを見つけてみてはいかがでしょうか?
5月下旬には、「国際博物館の日」や「世界肝炎デー」といった世界的に意義のある日々から、「恋文の日」や「キスの日」といった日常を彩る記念日まで幅広いテーマが盛り込まれています。この記事では、そんな5月後半の注目のイベントや記念日をピックアップしてご紹介します!(Part 2)
5月の祝日
・憲法記念日(5月3日)
1947年に日本国憲法が施行されたことを記念する日です。この日は、民主主義や平和主義の重要性を考える機会として制定されました。
・みどりの日(5月4日)
自然に親しみ、その恩恵に感謝する日です。もともとは昭和天皇の誕生日に由来していましたが、現在は自然環境を大切にする日として祝われています。
・こどもの日(5月5日)
子どもの健やかな成長と幸福を願う日で、1948年に制定されました。この日は、鯉のぼりや柏餅などの伝統的な風習が見られます。
5月のイベント・記念日
5月16日
・国際光デー
国際光デーは、光が科学、文化、教育、そして持続可能な発展に果たす重要な役割を広めることを目的として制定された国際的な記念日です。この日は、1960年に世界初のレーザーが運転されたことを記念し、光技術の進歩やその社会的な影響について考える機会となっています。
・平和に共存する国際デー
平和に共存する国際デーは、平和・連帯・調和の持続可能な世界を築くことを目的としています。
・旅の日
旅の日は、旅を愛する人々が旅の心を思い起こし、旅人としての在り方を考え直すことを目的として制定された記念日です。1689年3月27日に、江戸時代の俳人・松尾芭蕉が「奥の細道」の旅に出発したことに由来し、1988年に「日本旅のペンクラブ」によって制定されました。
・HAE DAY
HAE DAYは、遺伝性血管性浮腫(HAE)の認知度を高め、患者やその家族の生活を支援することを目的として制定された国際的な記念日です。この日は、疾患に関する理解を深めるとともに、治療法や支援体制の必要性について啓発する機会として位置づけられています。
・オリーゼの日
オリーゼの日は、オリーゼの健康効果やその価値を広めることを目的として制定された記念日です。この日は、発酵食品としての魅力や栄養的な特長を再認識し、健康的なライフスタイルを促進するきっかけとして位置づけられています。
5月17日
・世界電気通信記念日
世界電気通信記念日は、国際電気通信連合(ITU)が1968年に制定した記念日です。この日は、1865年5月17日に最初の万国電信条約が署名されたことを記念し、電気通信技術の進歩やその社会的な影響について認識を深めることを目的としています。
・世界高血圧デー
世界高血圧デーは、2005年に世界高血圧連盟(World Hypertension League)によって制定された国際的な記念日です。この日は、高血圧に関する認識を深め、その予防や管理の重要性を広めることを目的としています。
・お茶漬けの日
お茶漬けの日は、永谷園が制定しました。煎茶の創始者とされる永谷宗七郎の命日であることに由来しています。
・生命・きずなの日
生命・きずなの日は、生命の大切さや絆、臓器提供(ドナー)について考える日です。日本ドナー家族クラブ(JDFC)が2002年に制定しました。
・パック旅行の日
パック旅行の日は、1861年にイギリスで世界初のパック旅行が行われたことを記念して制定された日です。この旅行は、旅行業者トーマス・クックによって手配され、労働者一行がロンドンからパリへ向かったものとして知られています。
5月18日
・ことばの日
ことばの日は、「横浜みなとみらいBUKATSUDO連続講座 言葉の企画」の企画生らによって2019年10月5日に制定され、一般社団法人日本記念日協会に登録された記念日です。この日は、「こ(5)と(10)ば(8)」の語呂合わせにちなみ、言葉の力や大切さを再認識し、人と人とのつながりを深めることを目的としています。
・国際博物館の日
国際博物館の日は、1977年に国際博物館会議(ICOM)によって制定された国際的な記念日です。この日は、博物館が社会に果たす役割を広めることを目的として位置づけられています。
・防犯対策の日
防犯対策の日は、三重県鈴鹿市に本社を置く株式会社塚本無線によって制定され、2023年に一般社団法人日本記念日協会に登録された記念日です。この日は、犯罪の巧妙化や凶悪化が進む中、防犯対策の重要性を広めることを目的としています。
・ファイバーの日
ファイバーの日は、2005年にファイバーアカデミアによって制定された記念日です。この日は、「5(ファイブ)」「1(イ)」「8(バ)」の語呂合わせにちなみ、食物繊維(ファイバー)の重要性を広めることを目的としています。
・18リットル缶の日
18リットル缶の日は、全国十八リットル缶工業組合連合会によって制定された記念日です。この日は、従来「5ガロン缶」と呼ばれていた缶が「18リットル缶」に名称統一されたことを記念しています。
5月19日
・セメントの日
セメントの日は、1875年に日本で初めて国産のポルトランドセメントの製造に成功したことを記念して制定された日です。この成功は、官営深川セメント製造所で宇都宮三郎らによって達成されました。
・ボクシングの日
ボクシングの日は、日本プロボクシング協会によって制定された記念日です。この日は、1952年5月19日に白井義男氏が世界フライ級チャンピオンのダド・マリノに判定勝ちし、日本人初のボクシング世界チャンピオンとなったことを記念しています。
・香育の日
香育の日は、公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)によって制定された記念日です。この日は、「こう(5)いく(19)」の語呂合わせにちなみ、植物の香りを通じて子どもたちの感性や発想力を育む教育を広めることを目的としています。
・世界肝炎デー
世界肝炎デーは、2008年に世界肝炎同盟によって制定された国際的な記念日です。この日は、ウイルス性肝炎に関する認識を高め、感染予防や検査、治療の重要性を広めること、そして患者・感染者に対する差別や偏見を解消することを目的としています。その後、2010年に世界保健機関(WHO)は、ウイルス性肝炎(B型肝炎およびC型肝炎)の認識向上をさらに推進するため、7月28日を新たな「世界肝炎デー」として定めました。
5月20日
・世界ミツバチの日
世界ミツバチの日は、2017年12月にスロベニアの提案によって国際連合(UN)が制定した国際的な記念日です。この日は、近代養蜂の先駆者であるスロベニアの養蜂家アントン・ヤンシャの誕生日にちなみ、ミツバチの重要性を広めることを目的としています。
・電気自動車の日
電気自動車の日は、株式会社ジーエス・ユアサ コーポレーションによって制定された記念日です。この日は、同社が2009年5月20日に、約90年ぶりに復活させた電気自動車「デトロイト号」を記念しています。
・森林の日
森林の日は、「美」の文字が村名に含まれる10の村が結成した「美し村連邦」によって制定された記念日です。この日は、5月が「森林」の中に「木」が5つ含まれること、そして「森林」の総画数が20画であることにちなみ選ばれました。
・ローマ字の日
ローマ字の日は、1955年に社団法人日本のローマ字社によって制定された記念日です。この日は、日本式ローマ字の普及を推進した物理学者・田中舘愛橘氏の功績を称えるために設けられました。
・世界計量記念日
世界計量記念日は、1999年に国際度量衡委員会(CIPM)によって制定された国際的な記念日です。この日は、1875年5月20日に欧米17か国間で「メートル条約」が締結されたことを記念しています。
5月21日
・国際お茶の日
国際お茶の日は、2019年12月に国際連合(UN)によって制定された国際的な記念日です。この日は、世界中のお茶の文化や歴史、経済的意義を認識し、持続可能な生産と消費を支援することを目的としています。
・リンドバーグ翼の日
リンドバーグ翼の日は、アメリカの飛行家チャールズ・リンドバーグが1927年5月21日にニューヨークからパリへの大西洋単独無着陸飛行に成功したことを記念して制定された日です。
・小学校開校の日
小学校開校の日は、1869年(明治2年)のこの日に京都市で日本初の近代小学校「上京第二十七番組小学校」と「下京第十四番組小学校」が開校したことを記念して制定された日です。
・探偵の日
探偵の日は、一般社団法人探偵協会によって制定された記念日です。この日は、1981年5月21日に日本で初めて探偵に関する広告が新聞に掲載されたことを記念しています。
・ニキビの日
ニキビの日は、2010年に塩野義製薬株式会社が定めた記念日を継承する形で、製薬会社であるマルホ株式会社によって制定されました。この日は、「いつ(5)も、ニ(2)キビは、皮(1)膚科へ」という語呂合わせにちなみ、ニキビに関する正しい知識を広め、皮膚科での治療の重要性を啓発することを目的としています。
5月22日
・国際生物多様性の日
国際生物多様性の日は、2000年に国際連合が制定した国際的な記念日です。この日は、生物多様性条約が採択された日を記念しており、生物多様性の保全とその重要性を広めることを目的としています。
・たまご料理の日
たまご料理の日は、一般社団法人全日本うまいもん推進協議会によって制定された記念日です。この日は、「5(たまご)」と「22(にわとり)」の語呂合わせにちなみ、たまご料理を通じて食文化の振興や食の安全・衛生に対する意識を高めることを目的としています。
・ガールスカウトの日
ガールスカウトの日は、公益社団法人ガールスカウト日本連盟によって制定された記念日です。この日は、1947年5月22日に第二次世界大戦で中断されていた日本のガールスカウト活動を再興するために準備委員会が発足したことを記念しています。
・サイクリングの日
サイクリングの日は、公益財団法人日本サイクリング協会によって2009年に制定された記念日です。この日は、1964年5月22日に同協会が文部大臣から設立認可を受け、任意団体から財団法人として正式に発足したことを記念しています。
・抹茶新茶の日
抹茶新茶の日は、静岡県島田市に本社を置く丸七製茶株式会社によって制定されました。この日は、「茶」の漢字を分解すると「十」と「十」、「八十八」となることから、立春から数えて約108日目にあたる5月22日が選ばれました。
5月23日
・世界亀の日
世界亀の日は、2000年にアメリカの非営利団体であるアメリカカメ保護会によって制定された記念日です。この日は、カメの保護とその生息環境の重要性を広めることを目的としています。カメに対する知識と敬意を高めるため、教育活動や保護活動が世界中で行われています。
・キスの日
キスの日は、日本で初めてキスシーンが登場した映画『はたちの青春』が1946年に公開されたことを記念して制定された日です。この映画は佐々木康監督による作品であり、松竹株式会社が制作しました。
・難病の日
難病の日は、一般社団法人日本難病・疾病団体協議会(JPA)によって制定された記念日です。この日は、2014年5月23日に「難病の患者に対する医療等に関する法律」(難病法)が成立したことを記念しています。
・恋文の日
恋文の日は、松竹株式会社によって制定された記念日です。この日は、「5(こ)」「2(い)」「3(ぶみ)」の語呂合わせにちなみ、恋文(ラブレター)の文化を広めることを目的としています。また、1998年5月23日に浅田次郎氏の短編小説を原作とした映画『ラブ・レター』が公開されたことも由来となっています。
・骨密度ケアの日
骨密度ケアの日は、アサヒグループ食品株式会社によって制定された記念日です。この日は、「こ(5)つ(2)み(3)つど=骨密度」という語呂合わせにちなみ、骨密度の重要性を広めることを目的としています。
5月24日
・ゴルフ場記念日
ゴルフ場記念日は、日本初のゴルフ場である「神戸ゴルフ倶楽部」が1903年5月24日に開場したことを記念して制定された日です。このゴルフ場は、イギリス人貿易商アーサー・ヘスケス・グルーム氏の尽力により、兵庫県神戸市の六甲山に設立されました。
・伊達巻の日
伊達巻の日は、株式会社せんにちによって制定された記念日です。この日は、伊達巻の名前の由来とされる戦国武将・伊達政宗公の命日(旧暦:寛永13年5月24日)にちなみ選ばれました。
・菌活の日
菌活の日は、きのこ栽培大手のホクト株式会社によって2016年に制定された記念日です。この日は、2013年5月24日にホクトがテレビCMで初めて「菌活」という言葉を発信したことにちなみ選ばれました。
・スクーバダイビングの日
スクーバダイビングの日は、レジャーダイビング認定カード普及協議会によって制定された記念日です。この日は、「5(Go)」「2(To)」「4(Sea)」の語呂合わせから選ばれました。
5月25日
・とんがりコーンの日
とんがりコーンの日は、ハウス食品株式会社によって制定された記念日です。この日は、1978年5月25日に「とんがりコーン」が東京地区で新発売されたことにちなみ選ばれました。
・広辞苑記念日
広辞苑記念日は、1955年に岩波書店によって制定された記念日です。この日は、同年5月25日に国語辞典「広辞苑」の初版が発行されたことを記念しています。
・シーチキンの日
シーチキンの日は、静岡県静岡市に本社を置くはごろもフーズ株式会社によって制定された記念日です。この日は、同社が1931年5月25日に創業したことにちなみ選ばれました。
・愛車の日
愛車の日は、日本初の外国車正規ディーラーである株式会社ヤナセによって制定された記念日です。この日は、1915年5月25日に同社が創業したことを記念しています。
・みやざきマンゴーの日
みやざきマンゴーの日は、2014年にJA宮崎によって制定された記念日です。この日は、「マンゴー(05)ニッコリ(25)」という語呂合わせと、5月下旬が宮崎県産マンゴーの出荷の最盛期であることから選ばれました。
5月26日
・東名高速道路全通記念日
東名高速道路全通記念日は、1969年に東名高速道路が全線開通したことを記念して制定された日です。この高速道路は、東京インターチェンジから小牧インターチェンジまでの約346kmを結び、日本の物流や経済発展に大きく貢献してきました。
・ラッキーゾーンの日
ラッキーゾーンの日は、1947年に甲子園球場に日本初のラッキーゾーンが設置されたことを記念して制定された日です。ラッキーゾーンとは、ホームランを出しやすくするために外野フェンスのフィールド側に設けられた区域で、プロ野球の人気向上を目的として導入されました。
・源泉かけ流し温泉の日
源泉かけ流し温泉の日は、長野県の野沢温泉で源泉かけ流しを提供する旅館などで結成された「野沢温泉源泉かけ流しの会」によって制定された記念日です。この日は、「極上(5)な風呂(26)」という語呂合わせにちなみ選ばれました。
・風呂カビ予防の日
風呂カビ予防の日は、ライオン株式会社によって制定された記念日です。この日は、調査結果に基づき、5月26日頃から気温と湿度がカビの発生条件に合致し、お風呂場でカビが生えやすくなることにちなみ選ばれました。
・ル・マンの日
ル・マンの日は、1923年にフランスのル・マンで自動車耐久レースの最高峰とされる「ル・マン24時間レース」の第1回大会が開催されたことを記念して制定された日です。
5月27日
・小松菜の日
小松菜の日は、2006年に大阪府堺市の株式会社しものファームによって制定された記念日です。この日は、「こ(5)まつ(2)な(7)」という語呂合わせにちなみ、小松菜の消費拡大を目的として選ばれました。
・百人一首の日
百人一首の日は、1235年(文暦2年)5月27日に藤原定家が『小倉百人一首』を完成させたことを記念して制定された日です。
・日本海海戦の日
日本海海戦の日は、1905年5月27日に日露戦争の決定的な戦いである日本海海戦が行われ、日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に勝利したことを記念して制定された日です。
・ドラゴンクエストの日
ドラゴンクエストの日は、株式会社スクウェア・エニックスによって2018年に認定された記念日です。この日は、1986年5月27日にファミリーコンピュータ用ソフトとして『ドラゴンクエスト』の第1作が発売されたことを記念しています。
・背骨の日
背骨の日は、一般社団法人背骨コンディショニング協会によって制定された記念日です。この日は、背骨を構成する腰椎5個、胸椎12個、頸椎7個を並べた「5127」のうち、1をスラッシュ(/)に見立てることで「5/27」となることにちなみ選ばれました。
5月28日
・花火の日
花火の日は、1733年(享保18年)5月28日に隅田川の両国橋付近で花火が打ち上げられたことを記念して制定された日です。
・ゴルフ記念日
ゴルフ記念日は、総合スポーツメーカーのミズノ株式会社が運営する「エスポートミズノ」によって1994年に制定された記念日です。この日は、1927年5月28日に神奈川県の程ヶ谷カントリークラブで第1回日本オープンゴルフ選手権が開催されたことを記念しています。
・骨盤の日
骨盤の日は、整体×骨盤サロン「カラダファクトリー」を展開する株式会社ファクトリージャパングループによって制定された記念日です。この日は、「骨(5)盤(28)」という語呂合わせにちなみ、骨盤ケアの重要性を広めることを目的として選ばれました。
・コインランドリーの日
コインランドリーの日は、一般社団法人日本コインランドリー連合会によって制定された記念日です。この日は、「コ(5)インランドリーで、ふわ(28)ふわ」という語呂合わせにちなみ選ばれました。
・国際アムネスティ記念日
国際アムネスティ記念日は、1961年5月28日に世界最大の国際人権NGOであるアムネスティ・インターナショナルが発足したことを記念して制定された日です。この団体は、政治的な理由で不当に拘束された人々の救済、拷問や死刑の廃止、そして人権擁護のための国際的な運動を推進することを目的としています。
5月29日
・エスニックの日
エスニックの日は、一般社団法人日本エスニック協会によって制定された記念日です。この日は、「5(エス)29(ニック)」という語呂合わせにちなみ、エスニック文化や料理の魅力を広めることを目的として選ばれました。
・幸福の日
幸福の日(5月29日)は、佐川ヒューモニー株式会社(旧:株式会社ヒューモニー)によって制定された記念日です。この日は、「こ(5)うふ(2)く(9)」という語呂合わせにちなみ選ばれました。
・こんにゃくの日
こんにゃくの日は、一般財団法人日本こんにゃく協会と全国こんにゃく協同組合連合会によって1989年に制定された記念日です。この日は、「こ(5)んに(2)ゃく(9)」という語呂合わせにちなみ選ばれました。また、5月はこんにゃくの作付けが行われる時期であることも由来の一つとされています。
・呉服の日
呉服の日は、全国呉服小売組合総連合会およびウライ株式会社によって制定された記念日です。この日は、「ご(5)ふ(2)く(9)」という語呂合わせにちなみ、和服業界の振興と和服の魅力を広めることを目的として選ばれました。
・エベレスト登頂記念日
エベレスト登頂記念日は、1953年5月29日にニュージーランドの登山家エドモンド・ヒラリーと、シェルパ族のテンジン・ノルゲイが世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の登頂に成功したことを記念して制定された日です。
5月30日
・アーモンドミルクの日
アーモンドミルクの日は、アーモンドミルク研究会によって制定された記念日です。この日は、アーモンドミルクの原材料であるアーモンドの実が5月下旬からなり始めることと、「実(3)がまる(0)くなる」という語呂合わせにちなみ選ばれました。
・消費者の日
消費者の日(5月30日)は、日本政府によって1978年に制定された記念日です。この日は、1968年5月30日に「消費者保護基本法」が公布・施行されたことを記念して選ばれました。
・掃除機の日
掃除機の日は、一般社団法人日本電機工業会によって制定された記念日です。この日は、「530(ゴミゼロ)」という語呂合わせにちなみ、掃除機を活用した掃除を促進することを目的として選ばれました。
・古民家の日
古民家の日は、有限会社Mアンジョウ建築研究所によって制定された記念日です。この日は、「こ(5)みん(3)家=おうち(0)」という語呂合わせにちなみ、日本の伝統的な木造建築の価値を広めることを目的として選ばれました。
・文化財保護法公布記念日
文化財保護法公布記念日は、1950年(昭和25年)5月30日に「文化財保護法」が公布されたことを記念して制定された日です。この法律は、従来の国宝保存法や史蹟名勝天然記念物保存法などを統合し、無形文化財や埋蔵文化財の保護を強化する目的で制定されました。
5月31日
・ 世界禁煙デー
世界禁煙デーは、世界保健機関(WHO)によって1989年に制定された記念日です。この日は、喫煙の健康への影響を広く啓発し、禁煙を促進することを目的として選ばれました。
・古材の日
古材の日(5月31日)は、株式会社アステティックスジャパンによって制定された記念日です。この日は、「こ(5)ざ(3)い(1)」という語呂合わせにちなみ、古材の魅力を伝え、その有効利用を考えることを目的として選ばれました。
・車窓サイネージの日
車窓サイネージの日(5月31日)は、株式会社ニューステクノロジーによって2022年に制定された記念日です。この日は、同社が2021年5月31日に国内初のタクシー車窓サイネージサービス「THE TOKYO MOBILITY GALLERY Canvas」を開始したことを記念して選ばれました。
・総理府設置記念日
総理府設置記念日(5月31日)は、1949年5月31日に総理府が設置されたことを記念して制定された日です。この機関は、各行政機関の施策や事務の総合調整を行う役割を担い、2001年に内閣府へ統合されました。
