名古屋で感じる、お月見の風情と伝統

当ページのリンクには広告が含まれています。

名古屋の秋の風物詩、お月見。旧暦8月15日(十五夜)のこの日は、中秋の名月とも呼ばれ月が最も美しく輝く夜として知られています。名古屋では、古くから続く風習や特有の文化が色濃く残り、毎年多くの人々が月を愛でるために集まります。この記事では、2024年の十五夜に焦点を当て、名古屋での楽しみ方やおすすめスポット、イベント情報をご紹介します。

CONTENTS

中秋の名月?

中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)は、旧暦の8月15日に見える月のことを指し、日本では「一年で最も美しい月」とされています。平安時代に中国で行われていた中秋節という風習が日本に伝わり、貴族たちが月見の宴を楽しむようになりました。江戸時代になると庶民にもその風習が広がります。秋の真ん中にあたることから、収穫への感謝や豊作を祈るようになりました。秋の澄んだ空気で鮮やかで美しい月を眺めながら、月見団子やススキ、地域によっては里芋やさつまいもを供えて、収穫への感謝や喜びを分かち合う行事として定着したそうです。そのため中秋の名月は、芋名月とも呼ばれています。

2024年の中秋の名月は満月?

2024年の中秋の名月は9月17日です。
残念ながら今年は満月ではなく、翌日の18日が満月になります。

中秋の名月を「十五夜」とも呼びます。これは秋分の日より前の1番近い新月を1日として15日目の夜を「十五夜」とすると決められているからですが、そもそも月の軌道が正円でないのと、月の満ち欠けのサイクルも29.5日なので新月から15日後が満月になることが実は少ないのです。

ちなみに…次に「中秋の名月(十五夜)」が満月になるのは2030年です。

名古屋の十五夜の風習

お月見どろぼう?

名古屋には「お月見どろぼう」という風習が残っている地域があります。中秋の名月(十五夜)の日に限って子供たちはお供え物を盗んでも良いという少し変わった風習です。子どもたちはお月様(神様)の使いなので、盗んでもらうと縁起が良いと考えられていたそうです。最近では、子どもたちは「おつきみどろぼうでーす」と声をかけながら近所を回りおかしをたくさんもらいます。なかには「おつきみどろぼうさん、どうぞ」とPOPを出している家もあるとか。地域の人たちとの繋がりが深まる素敵な行事です。

名古屋のお月見団子の特徴

名古屋のお月見団子は、しずく型で、白・ピンク・茶の3色あるのが特徴です。先述しましたが、中秋の名月は別名「芋名月」とも呼ばれています。名古屋のしずく型は里芋のカタチから来ているらしく、色も(ピンクは分かりませんが)、白色は里芋の皮を剥いたイメージで、茶色は皮付きの里芋のイメージで作られているそうです。

余談ですが、名古屋に住んでいるとアニメやイラストなどで目にする「白くて丸いお月見団子が山積みになっている光景」を見る機会はほとんどありません(笑)。

名古屋のオススメお月見スポットとイベント

名古屋市内には、十五夜を楽しむための素晴らしいスポットがいくつかあります。例えば、徳川園は美しい庭園とともに月を楽しむことができる場所です。庭園内の池に映る月の姿が特に美しく、静かな環境でゆったりと観月を楽しむのに最適です。毎年「観月会」が開催されておりライトアップや音楽会など趣きのある時間を過ごすことができます。

また、白鳥庭園も人気の観月スポットです。白鳥庭園では、中秋の名月が上がる方向を計算して立てられた清羽亭で「観月の茶会」が開かれ、美しい日本庭園とお茶を名月と共に楽しむことができます。これらのイベントでは、地元の文化や伝統を感じながら、特別な夜を過ごせるのでおすすめです。

徳川園

『月を掬う 徳川園観月会』
期間:2024年9月14日〜19日
   ※十五夜は9月17日(火:振休)
開園時間:9:30~20:30(入園は20:00まで)
住所:名古屋市東区徳川町1001
URL:公式サイト

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
CONTENTS