10月10日ってなんの日?名古屋の過ごし方【10月イベント】も紹介します!

当ページのリンクには広告が含まれています。

10月10日といえば、かつての「体育の日」が思い浮かぶ方も多いでしょう。しかし、今では祝日が“スポーツの日”として移動制になり、固定の10月10日は少し忘れられた日になりつつあります。そこで今回は、歴史や全国の記念日だけでなく、名古屋でこの日をどう過ごすか【10月イベント】も含めて「10月10日ってどんな日?」をじっくりご紹介します。

CONTENTS

10月10日は“スポーツの日”の由来

東京オリンピックと「体育の日」の誕生

1964年10月10日、第18回東京オリンピックの開会式が行われたことを記念し、1966年(昭和41年)にこの日が「体育の日」として国民の祝日に制定されました。

この日に制定された背景には、10月10日が東京の“晴れの特異日”と考えられ、運動会など屋外イベントに適した好天候の日とされていたことも影響しているようです。

「ハッピーマンデー制度」で移動祝日に

2000年(平成12年)以降、いわゆる「ハッピーマンデー制度」の導入により、「体育の日」は10月10日固定から10月の第2月曜日へと移動されました。これにより土日を含めた3連休が取りやすくなり、国民の余暇形成や観光業への配慮が図られました。

「スポーツの日」への名称変更

さらなる時代の変化に応じ、祝日の趣旨を見直す動きが進み、2018年(平成30年)に祝日法が改正され、2020年(令和2年)より「体育の日」が「スポーツの日」に名称変更されました。
「体育」という言葉に教育的・義務的なイメージがあることから、より「楽しむ」という意義を込めた「スポーツ」への変更が議論されていた経緯もありました。

名称変更後の祝日スケジュール

  • 2020年・2021年 特例的に7月に移動(東京オリンピックの開催に合わせたスケジューリング)されましたが、これは例外措置です。
  • 現在は元に戻り、「スポーツの日」は秋の10月第2月曜日として定着しています。

全国の他の記念日をチェック!

10月10日は「スポーツの日」として知られていますが、他にもさまざまな記念日が制定されています。以下に主な例をピックアップしました。

日本記念日協会が認定する記念日が1年で最も多い日は、毎年変動する可能性がありますが、近年では11月11日、10月10日、8月8日の3つの日付がベストスリーを争っています。

銭湯の日

語呂合わせで「せんとお」(銭湯)から採られ、1991年に東京都江東区の公衆浴場組合が制定しました。現在では全国に広まり、入浴文化に親しむ日となっています。

赤ちゃんの日

「十月十日(とつきとうか)」という妊娠期間の語呂に基づき、ベビーグッズ販売の「アカチャンホンポ」が制定しました。すべての赤ちゃんの健やかな誕生を祝う日です。

目の愛護デー

「10」「10」を横に倒すと、眉と目の形に見えることから1931年に視力保存を願う「視力保存デー」として制定され、戦後は「目の愛護デー」と名称変更されました。

缶詰の日

1877年に北海道石狩で国産初の鮭缶詰の製造が始まったことに由来し、日本缶詰協会が1987年に制定しました。

まぐろの日

1986年に日本鰹鮪漁業協同組合連合会が制定。記念日は『万葉集』にも登場する古来からの漁業文化にちなみます。

おもちの日

2010年、全国餅協同組合が制定。「体育の日」との関連で、スポーツのエネルギー源としての餅を讃えるため。

トレーナーの日

スポーツウェアの「トレーナー」にちなんで制定された日。

名古屋での過ごし方ガイド(10月の楽しみ方)

① 名古屋城・ソーシャルキャッスルマーケットで“秋の城下町散策”

名古屋城内では、例年10月初旬に「ソーシャルキャッスルマーケット」が開催されます。生活雑貨や古着、フードトラックなど約280店舗が出店し、音楽ライブも楽しめる人気イベントです。
特に天守閣を眺めながらのショッピングや飲食体験は、平日でも心地よいリフレッシュになります。

イベント名SOCIAL CASTLE MARKET 2025
開催日10月4日(土)、10月5日(日)※雨天決行・荒天中止
場所名古屋城(名古屋市中区本丸1-1)
時間10:00〜16:30(変更になる可能性があります)
URLSOCIAL CASTLE MARKET 2025

② 白鳥庭園や徳川園の“秋色散策と癒しの空間”

熱田区の「白鳥庭園」では、秋露祭や観月茶会、白鳥庭園プロジェクト『カンショウする楽園』や「鑑賞ゲリラ」アートツアーなどが開催されます。開催期間や料金、定員などが異なりますので、下記URLよりご確認ください。10月19日(日)名古屋まつりの日にあわせて庭園入園が無料になったりと、秋の趣をゆったり楽しむのにもってこいです 。

イベント名秋露祭
開催日9月30日(火)~10月19日(日)
場所白鳥庭園
時間9:00~17:00(入園は16:30まで) *夜間開園別
URL令和7年秋露祭

一方東区の「徳川園」では、10月4日(土)~5日(日)に庭園催事があり、日本庭園の紅葉と共に楽しむことができます。

イベント名月を掬う 徳川園観月会
開催日10月4日(土)~5日(日)
場所徳川園
時間9:30~20:30(入園は20:00まで)
URL月を掬う 徳川園観月会

③ 名古屋まつりや職人展など“名古屋文化を味わう週末前の序章”

毎年10月上旬の土日(今年は10月18日・19日)に開催される、名古屋市最大規模の秋祭り。織田信長・豊臣秀吉・徳川家康という“郷土の三英傑”が約650人の行列を従えて練り歩く郷土英傑行列が最大の見どころです。山車揃や神楽、フラワーカーパレード、郷土芸能祭など、多彩な会場行事も展開。名古屋城など観光施設が無料開放され、名古屋の秋を心ゆくまで堪能できる二日間です。

イベント名名古屋まつり
開催日10月18日(土)~19日(日)
場所下記URLよりご確認ください。
時間下記URLよりご確認ください。
URL名古屋まつり

尾張七宝、有松・鳴海絞り、木桶、名古屋桐箪笥、名古屋提灯、尾張仏具、友禅染、和蝋燭など伝統技術!職人による製作の実演や、来場者が実際に参加できる体験型ブースなど、子どもから大人まで楽しめる手仕事文化を、実際に体験・見学できる人気のイベントです。

イベント名尾張名古屋の職人展
開催日10月18日(土)~19日(日)
場所オアシス21「銀河の広場」
時間下記URLよりご確認ください。
URL尾張名古屋の職人展

④ 名古屋市科学館・美術館で“インドアでも充実な文化体験”

秋の穏やかな空気の中、急に冷え込むこともある10月。そんなときは、名古屋市科学館で世界最大級のプラネタリウムを堪能したり、名古屋市美術館で地元ゆかりの芸術に浸るのもおすすめ 。

⑤ 食欲の秋!グルメ×散歩で“名古屋めし探索”

久屋大通公園や栄エリアでは、秋のマーケットや軽食イベントが不定期ながら開催されることもあります。フードフェスやカフェめぐりなど、美味しい一杯を求めて散策するのも楽しい過ごし方です。


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
CONTENTS