今日は何の日?|5月のイベント・記念日をピックアップ(1日~15日まで)

当ページのリンクには広告が含まれています。

新緑がまぶしく、過ごしやすい気候が続く5月。ゴールデンウィークをはじめ、日本全国でさまざまなイベントが開催される月でもあります。外に出かけるのが楽しい季節だからこそ、ちょっとした記念日をきっかけに、新しい楽しみを見つけてみませんか?

5月には「こどもの日」や「母の日」といったよく知られた記念日はもちろん、少しユニークな「アイスクリームの日」や「愛犬の日」など、遊び心のある日も多くあります。この記事では、そんな5月のイベントや記念日をピックアップしてご紹介します!(Part1)

CONTENTS

5月の祝日

・憲法記念日(5月3日)
1947年に日本国憲法が施行されたことを記念する日です。この日は、民主主義や平和主義の重要性を考える機会として制定されました。

・みどりの日(5月4日)
自然に親しみ、その恩恵に感謝する日です。もともとは昭和天皇の誕生日に由来していましたが、現在は自然環境を大切にする日として祝われています。

・こどもの日(5月5日)
子どもの健やかな成長と幸福を願う日で、1948年に制定されました。この日は、鯉のぼりや柏餅などの伝統的な風習が見られます。

5月のイベント・記念日

5月1日 

・メーデー
毎年5月1日に世界中で祝われる記念日で、労働者の権利向上や労働環境の改善を目指す運動の象徴の日です。

・八十八夜(2025年)
立春から数えて88日目の日を指し、2025年の立春から八十八夜は5月1日に該当します。

・日本赤十字社創立記念日
日本赤十字社創立記念日は、1877年に博愛社として設立され、西南戦争で負傷者の救護活動を開始したことを記念する日です。

・本仕込の日
フジパン株式会社が制定した日、愛知県名古屋市に本社を置く同社が1993年に発売したロングセラー商品「本仕込」にちなんだ記念日です。

鯉の日
茨城県行方市に本部を置く全国養鯉振興協議会が、「コ(5)イ(1)」の語呂合わせから、食用鯉の消費拡大を目的に鯉の日を制定しました。

5月2日

・世界まぐろデー
世界まぐろデーは、まぐろ資源の持続可能な利用と保護の重要性を広く啓発するために制定された国際的な記念日です。

・コージーコーナーの日
コージーコーナーの日は、東京都中央区銀座に本社を置く株式会社銀座コージーコーナーが、自社の名前と「5(コー)2(ジー)」の語呂合わせにちなんで制定した記念日です。

・カルシウムの日
カルシウムの日は、「骨(5)と(2)」の語呂合わせから、日本初のカルシウム錠剤を開発したワダカルシウム製薬株式会社が制定した記念日で、健康に欠かせないカルシウムの重要性を広めることを目的としています。

・婚活の日
婚活の日は、「5(コン)2(カツ)」の語呂合わせから、1981年創業の信頼の結婚相談所サンマリエが、「もっと多くの方に婚活をしてもらいたい」という熱い想いを込めて制定した記念日です。

・郵便貯金の日
郵便貯金の日は、日本が世界でイギリス、ベルギー、ニュージーランドに次いで4番目に郵便貯金制度を導入し、1950年に郵政省(当時)が、国内での郵便貯金創業日である5月2日にちなんで制定した記念日です。

5月6日

・コロッケの日
コロッケの日は、株式会社味のちぬやが「家族でコロッケを食べてもらいたい」という願いを込めて、「コ(5)」と「ロ(6)」の語呂合わせから制定した記念日です。

・ふりかけの日
ふりかけの日は、「ふ(5)り(6)」の語呂合わせから制定され、「全国ふりかけグランプリ®」の開催や、災害地へのふりかけ支援、さらにASEAN諸国の子どもたちへの栄養支援などを通じて、ふりかけの魅力とその可能性を広める活動が行われています。

・ゴムの日
ゴムの日は、「ゴ(5)ム(6)」の語呂合わせから制定され、ゴム製品の魅力や重要性を広めることを目的とした記念日です。

・アクティブシニアの日
アクティブシニアの日は、高齢者が生き生きと活躍する社会を目指し、「ゴ(5)ム(6)」の日と同じく語呂合わせにちなんで制定された記念日です。アクティブなシニア層の役割や可能性を広めることを目的としています。

5月7日

・粉の日
粉の日は、「こ(5)な(7)」の語呂合わせから制定され、小麦粉を使った料理や食品の魅力を広めることを目的とした記念日です。

・世界エイズ孤児デー
世界エイズ孤児デーは、エイズ孤児問題への意識を高めることを目的として、2002年にニューヨークで開催された国連子ども特別総会で宣言された記念日です。

・博士の日
博士の日は、1888年(明治21年)に日本初の博士号が授与されたことに由来しています。

5月8日

・ゴーヤーの日
ゴーヤーの日は、ゴーヤーを広く知ってもらうことを目的として1997年に制定されました。

・世界赤十字デー
世界赤十字デーは、赤十字運動の創設者アンリ・デュナンの誕生日にちなみ、赤十字の人道的活動やその理念を広めることを目的として制定された記念日です。

・松の日
松の日は、松が持つ生命力や美しさを称え、日本文化における松の象徴的な役割を広めることを目的として制定された記念日です。

・紙飛行機の日
紙飛行機の日は、紙飛行機が子どもから大人まで楽しめる遊びであるとともに、創造性や工夫を育むツールであることを広めることを目的として制定された記念日です。

5月9日

・アイスクリームの日
アイスクリームの日は、1964年に東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)が、アイスクリームの普及と消費促進を目的として制定した記念日です。

・呼吸の日
呼吸の日は、日常生活で欠かせない呼吸の重要性について広く啓発し、健康増進への関心を高めることを目的として、NPO法人・日本呼吸器障害者情報センターが制定した記念日です。

・悟空の日
悟空の日は、「ご(5)く(9)」の語呂合わせから、映画『ドラゴンボールZ 復活の「F」』の配給会社である東映株式会社が制定し、作品やキャラクターの魅力を広めることを目的とした記念日です。

・謎解きの日
謎解きの日は、謎解きを文化として広めることを目的として、RIDDLER(リドラ)株式会社によって制定されました。

・黒板の日
黒板の日は、全国黒板工業連盟が、創立50周年を記念して2000年に、「こ(5)く(9)」の語呂合わせから制定され、教育現場で長年親しまれてきた黒板の魅力や役割を広めることを目的とした記念日です。

5月10日

・コットンの日
コットンの日は、日本紡績協会が制定しました。夏物衣料としてコットン製品が最も売れる時期であることと、「コ(5)ット(10)ン」と読む語呂合わせが由来です。

・地質の日
地質の日は、1876年に地質学者の団体が設立され、日本の地質学の基盤が築かれた記念すべき日にちなみ、地質学の重要性や地球科学への関心を広めることを目的として制定された記念日です。

・あいうえおの日
「あいうえおの日」は、「五十音図・あいうえおの日」とも呼ばれています。五十音図の発祥の地である石川県加賀市の山代温泉観光協会が、日本語や五十音図の文化を広く知ってもらうために制定しました。

・国際アルガンツリーデー
国際アルガンツリーデーは、アルガンツリーの生態系保護とその持続可能な利用の重要性を広めることを目的として制定された国際的な記念日です。

・リプトンの日
リプトンの日は、英国の紅茶ブランド「リプトン」の創業者トーマス・リプトンの誕生日に由来し、紅茶文化の普及と「リプトン」の魅力を広めることを目的として制定された記念日です。

5月11日

・長良川鵜飼開きの日
長良川鵜飼開きの日は、伝統的な漁法である鵜飼の魅力を広めるとともに、地域文化への理解と関心を高めることを目的として制定された記念日です。この日は、岐阜県の長良川で鵜飼の観覧が解禁される特別な日として知られています。

・エベレスト日本人初登頂記念日
日本山岳会エベレスト登山隊の松浦輝夫さんと植村直己さんが日本人初、世界最高峰のエベレスト登頂頂に成功した日です。

・ご当地キャラの日
ご当地キャラの日は、地域の魅力を広めるために誕生したご当地キャラクターたちの役割を称え、その活動を応援することを目的として制定された記念日です。

・ご当地スーパーの日
ご当地スーパーの日は、地域に根ざしたスーパーの魅力や役割を広めるとともに、地元ならではの特色ある商品やサービスへの関心を高めることを目的として制定された記念日です。

5月12日

・看護の日
看護の日は、「看護の日」の理念である看護の重要性と役割を広めることを目的として制定された記念日です。国際看護師協会がフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、世界的にその意義を伝える日として位置づけています。

・国際植物防疫デー
植物につく病害虫を防止することの重要性について認識を高めるために制定された国際デーです。

・海上保安の日
海上保安の日は、1948年に海上保安庁が設立されたことを記念し、海洋安全や環境保護の重要性を広めることを目的として制定された記念日です。

・アセロラの日
アセロラの日は、アセロラの栄養価やおいしさを広めることを目的として制定された記念日です。この日は、健康的な食生活への関心を高めるきっかけとしても位置づけられています。

・永平寺胡麻豆腐の日
永平寺胡麻豆腐の日は、永平寺の伝統料理である胡麻豆腐の魅力やその文化的価値を広めることを目的として制定された記念日です。この日は、精進料理の一環としての胡麻豆腐の美味しさと健康的な食材としての魅力が再認識される日でもあります。

5月13日

・愛犬の日
愛犬の日は、愛犬との絆を深め、その存在の素晴らしさや大切さを広めることを目的として制定された記念日です。この日は、愛犬家がペットへの感謝の気持ちを新たにする日として位置づけられています。

・メイストームデー
メイストームデーは、5月中旬に多く発生するとされる嵐(メイストーム)に由来し、自然の力とその影響について考えるきっかけを提供することを目的として制定された記念日です。

・2文字スピーチの日
2文字スピーチの日は、簡潔ながら深い意味を持つ2文字の言葉を用いたスピーチの魅力と可能性を広めることを目的として制定された記念日です。この日は、言葉の力を再認識し、コミュニケーションの新たな形を楽しむ機会となっています。

・カクテルの日
カクテルの日は、カクテルの魅力や多様性を広めるとともに、その歴史や文化的背景に触れることを目的として制定された記念日です。この日は、カクテルを通じて楽しむ時間の大切さや創造性を再認識する機会とされています。

5月14日

・温度計の日
温度計の日は、1686年に物理学者のファーレンハイトが温度計を発明したことを記念し、温度計の重要性やその役割を広めることを目的として制定された記念日です。

・種痘記念日
種痘記念日は、世界で初めて種痘が行われた歴史的な日にちなみ、ワクチン接種の重要性や感染症予防への関心を広めることを目的として制定された記念日です。

・けんだまの日
けん玉の日は、日本の伝統的な遊びであるけん玉の魅力や楽しさを広めるとともに、その文化的価値や技術の普及を目的として、一般社団法人・グローバルけん玉ネットワーク(GLOKE)によって制定された記念日です。

・マーマレードの日
マーマレードの日は、イギリスで開催されている「ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル」の日本大会が2019年に初めて開催されたことを記念して制定されました。

・ごいしの日
ごいしの日は、宮崎県日向市を拠点とするミツイシ株式会社によって制定された記念日です。この日は、日向市と三重県熊野市の連携協定の締結や、ミツイシの創業100周年を記念し、碁石・囲碁文化の発展と普及、技術の継承を目的として位置づけられています。

5月15日

・ヨーグルトの日
ヨーグルトの日は、日本で乳製品や健康食品を製造・販売する株式会社明治が、ヨーグルトを世界に広めたロシアの微生物学者イリヤ・メチニコフ博士の誕生日にちなんで制定された記念日です。

・水分補給の日
水分補給の日は、ステンレス製魔法びんや真空保温調理器を中心に家庭用品・家庭製品を製造販売するサーモス株式会社が、実験で高温の環境における水分補給に最適な温度帯が5℃~15℃であることが実証されたことを背景にによって制定された記念日です。

・ストッキングの日
ストッキングの日は、5月15日です。1940年5月15日にアメリカのデュポン社がナイロン製のストッキングを発売したことに由来しています。

・国際家族デー
国際家族デーは、1993年に国連総会によって制定され、世界各国が家族問題に対する認識を高め、家族関連の課題に取り組む能力を向上させるきっかけを提供することを目的とした国際的な記念日です。

・テリヤキバーガーの日
モスバーガーの日は、「モスバーガー」を展開する株式会社モスフードサービスが制定した記念日です。この日は、1973年(昭和48年)5月15日に「テリヤキバーガー」が初めて発売されたことにちなみ、同商品の生誕50周年を記念して「テリヤキバーガーの日」としても位置づけられています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
CONTENTS