今日は「献血の日」!知るとちょっと身近になるお話

8月21日が「献血の日」って知っていましたか?私たちにとって身近な献血は、病気やけがで輸血を必要とする多くの患者さんの命を救う、尊い社会貢献活動です。血液は人工的に作れず、長期保存もできません。だからこそ、みなさんの協力が日々欠かせないのです。ということで今回は、名古屋市内の献血ルームの紹介から、初めての方でも安心して献血に参加できるように、献血の流れを徹底解説!名古屋から、献血の輪を広げ、誰かのヒーローになる一歩を踏み出しましょう☺︎

出典:PRTIMES

CONTENTS

献血とは?

献血は、自分の血液を少しだけ分けてあげることで、誰かの健康や命を助けられる身近にできるボランティアです。ケガや手術、病気の治療などで血液を必要とする人のために使われています。実は血液って人工的にはつくれず、長く保存もできないんです。だからこそ、日々の献血がすごく大事なんです!

献血の種類

献血には大きく分けて2種類あります。血液をそのまま200mlまたは400ml提供する全血献血。そして、血液の中から血小板や血漿など、必要な成分だけを取り出す成分献血。成分献血は、特定の成分だけ採血しその他は体内に戻すので身体への負担も軽く献血をすることができます。

献血の流れ

1.受付

名前や生年月日などを受付で確認。初めての方は身分証の提示が必要なこともあるので準備をしておいてください。

2.問診票への記入

献血ができる健康状態かを確認するために問診票への記入をします(タブレットで行う場合もあります)。また献血種別に応じて体重を測定し、適切な献血量を判断します。測定中はプライバシーにも配慮されているので安心してください。

3.医師による問診

記入した問診票をもとに医師から質問や確認、血圧や脈拍・体温測定などを行います。献血に関する不安や疑問があれば、この時に相談することもできます!

4.事前検査

少量の血液を採取し、採血基準を満たしているかどうかの測定や血液型の事前検査を行います。消毒をしっかりと行いますが、アレルギー症状を考慮し消毒液を変更することもできるのでご相談ください。

5.採血

ベッドに横になっていよいよ採血スタートです。採血時間は、全血献血で10~15分程度、成分献血は採血量に応じて40~90分程度時間がかかります。多くの献血ルームではベットにテレビがついているので、テレビや動画を見ながらリラックスして過ごせます。

6.休憩

採血後は少なくとも10分間の休憩と水分補給をすることが大切です。休憩所にはお菓子やジュースが用意されているところが多いので、楽しみながらほっと一息ついてください。

7.献血終了

献血カードを受け取り献血終了です。令和8年1月4日からは献血カード・献血手帳の発行・更新が終了し、スマホアプリ「ラブラッド」での管理に統一されるのでご注意ください。また献血した当日は、激しい運動や重労働・飲酒は控え、十分な睡眠を取ってくださいね。

8月21日は「献血の日」

「献血の日」は、1964年に『輸血用血液を献血により確保する体制を確立』することを閣議決定されたことから制定されました。当時はお金と引き換えの“売血”が主流で、健康被害や質の悪い血液が問題に…。そこから学生の献血運動(売血追放運動)が大きく広がり、いまの安心できる献血制度ができました。ちなみに世界には「世界献血者デー」(6月14日)も。ちょっとした記念日を知っていると、献血がぐっと身近に感じられます。
今年の献血の日キャンペーンは、交通広告と合わせて広告から剥がして持ち替えうことができる献血の日ステッカーを配布しています。名古屋ではJR名古屋駅「グラウンドメディア名古屋」に掲出。ぜひ探してみてください!

名古屋市内の献血ルーム

大須万松寺献血ルーム

愛知県名古屋市中区大須3-30-40 万松寺ビル 1階

栄献血ルーム

愛知県名古屋市中区栄3-15-33 栄ガスビル 9階

献血ルームタワーズ20

愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 JRセントラルタワーズ 20階

献血ルームゲートタワー26

愛知県名古屋市中村区名駅1-1-3 JRゲートタワー26階

献血ルームフォレスト

名古屋市西区則武新町三丁目1番17号 イオンモール Nagoya Noritake Garden 3階

最後に

血液は毎日どこかで必要とされています。そんな中、献血はちょっとした時間でできる命をつなぐボランティアです。一人ひとりの勇気が大きな力になります。名古屋の献血ルームはいくつかありますが、街中にあったりショッピングモールの中にあったりとより安い場所にあります。個人的には、“献血ルームゲートタワー26”は景色が良く、“献血ルームフォレスト”は新しくお買い物の途中で行くことができるのでおすすめです!この機会に献血ルームに足を運んでみませんか??

出典:PRTIMES


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Please Share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
CONTENTS