【年末大掃除の由来からNGな日、チェックリストまで】

生活

効率よく最適に終わらせるための年末大掃除情報をまとめました。

また日本人のマナーとして、年末大掃除の意味や由来も一緒に知っておきましょう。

師走と言われる12月、日本の行事の一つである年末大掃除は正直大変です。
日頃から掃除をしている方も細かな部分はさすがに、と言う方も多いのではないでしょうか。

忘年会やクリスマス、年末セール(個人的な楽しみですが)、お正月準備など行事ごとが多い上に、お仕事も忙しい時期でもあります。
 
今年の厄払い、来年のパワースポットは我が家からと思えば気分も上がると思います。
気持ちよく年神様に来ていただき、皆さん良い年を迎えましょう!

スポンサーリンク

年末大掃除の歴史と由来

年末大掃除は12月13日からはじめ、12月28日までに終わらせるのが慣習です。
12月13日は江戸時代中期ごろまで使用されていた宣明暦の「鬼宿日」に当たり、婚礼以外の全ての事に吉とされ、年神様を迎えるのにふさわしい日とされています。

そのため13日は「正月事始め」として、「煤払い(すすはらい)」・「松迎え」などお正月の準備にとりかかる日とされているからです。

「煤払い」の歴史は古く、平安時代の宮中で始まったとされます。
現代の掃除の意味合いに加え、豊穣祈願の儀式でもあったとされ、905年に醍醐天皇の命により藤原時平や藤原忠平が編纂に当たった『延喜式』には、「煤払い」の手順が詳しく書かれているようです。
その後鎌倉以降の室町時代には、神社仏閣を中心に禅宗の修行の一貫として広がり、江戸時代になり庶民の習慣となったと言われています。

年末大掃除をしてはダメな日がある

一年の感謝を込めて大掃除、年神様に気持ち良く迎えたい気持ちも、この日に大掃除はおすすめしません。いろいろ諸説ありますが、気をつけたいと思います。

12月29日
古く日本では9が苦に繋がるとして良くないと言われます。
門松も29日に立てるのは避けたい。「九松」と言い「苦待つ」と連想されます。餅つきも「苦持ち」と言い縁起が悪いとされています。逆に福(29ふく)をもたらすとして、この日に餅つきするお寺もあるそうですが。

12月31日
旧暦の大晦日30日にあたり、31日朝に年神様を迎える日でありバタバタと大掃除をするのは失礼になります。
また、この日の正月飾りも一夜飾りとして良くないと言われています。

1 月1 日
福を運んでくる年神様を掃き出してしまうことから良くないと言われています。

大掃除チェックリスト

何かと忙しい12月、大掃除の習慣とは言え実際にどこまで出来るのか?何から始めようか?
効率よく大掃除を進めるために、日程と掃除箇所をリスト化することが大事になります。
いつもの掃除箇所だけではなく、一年の厄払い/新しい運気を迎えるために頑張りましょう。

1:まずは断捨離をおすすめします。

単純に捨てることではなく、整理整頓です。
物への固執・執着に気づき、新たな自分を見つめ直すことによりストレス軽減、広い空間になる事による気持ちの余裕、余分な物を売る事で臨時収入を得られる事もできます。

2:チェックリスト

画像

最終のゴミ収集日お忘れなく

大掃除で1番気をつけなければならないのが、ゴミの収集日です。
みなさんの地域の自治体により収集スケジュールが異なります、あらかじめ確認しておきましょう。
うっかり忘れてしまうと、大掃除の結果ゴミを我が家に持つはめに。

ゴミ収集日チェックリスト

最後に

掃除に必要な道具は掃除機・ほうき・スポンジなど7つ道具なんて言葉もよく聞きますよね。
私が日頃使用するは、ウェットティッシュとつまようじ、綿棒にコロコロです。
窓のサッシや風呂場のドアなど細かな場所をキレイにするのに最適ですし、コロコロは掃除機で吸われてない髪の毛や糸くずなどに便利です。
知っている方も多いと思いますが、これからの方は一度お試しを!

マスクは必需品ですね、大掃除で舞うホコリなどで体調崩しては本末転倒です。
健康にも気をつけながら大掃除頑張りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました